アラサー経理マンのライフハックブログ

30代の経理マンによるライフハック(生活に役立つ情報)などを発信するブログです。

私のメルカリの使い方①

おはようございます、ショダです。

今回はメルカリを使う上での、私の考え方を紹介したいと思います。

 注:私の独断と偏見によるものです。

 

前置き

不用品と呼ばれる物の推定価値は年間約7.6兆円に上り、そのうち約1.1兆円分は廃棄処分されていると言われています。

私たち庶民は、企業のプロモーション活動の術中に嵌り、購買意欲を煽られ、そんなに必要としていていない物もたくさん買ってしまいます。

要らなくなれば、処分してしまえばいいのですが、まだ使えるのにといった気持ちや、良心の呵責、家族の反対などでなかなか難しいこともあると思います。

それらを有効活用するための強い味方が、メルカリです。

 

メルカリなら有効利用してくれる人の手に渡る上に、その販売代金ももらえます。さらに販売代金を使ってメルカリ内外で買い物ができる、と一石三鳥なのです!

めんどくさいからと言って使わないという選択肢はないやろ!と思います。

 

 前置きはこれくらいにして、私の考え方に移ります。

 

f:id:accountants:20200622195804j:plain

全然関係のないモルモットの写真。モフモフしていてかわいい。

 

【買い物編】

買いたい物が量産品で、出品されているものが少し高いくらいなら、迷わず買う。 

 

どういうことか説明します。

検索機能で売り切れた商品が表示されるのは、メルカリの戦略の一つでもあります。売り切れを表示にした方が売上が上がるからだそうです。

そのため、商品が削除されていない限り、最安値で売れた物が検索できます。本などは顕著なのですが、他の販売されている商品価格の相場を気にせずに出品された物がしばしばあります。

 

例)1,000円前後での出品が多い物で、過去に500円で出品されていた。

 

こういう物を見ると、自分も500円で買いたいと思いますよね?

もちろんいずれ出品される可能性はあります。

しかし、メルカリの利用者は月間1,500万人超*です。メルカリ事業(JP)FY2020.06 2Q決算概況

そして、検索画面では新しい商品が上に表示される仕様です。(最近ちょっと変わったかもですが、新しい順で表示することは可能です。)

この2点から何が起きるかというと、出品即SOLD OUTです。

令和2年1月1日現在の東京都の人口は、推計で約1,400万人です。それくらいの数の人と競うことになるのです。

もちろん、常にアクティブなユーザー数や、その商品を欲しいと思う人がどれくらいいるかはわかりませんが、それらをユーザーの0.01%と仮定しても1,400人です。めっちゃ多いです。

早い時は1分以内でSOLD OUTです。無理ゲーです。

 

だいたいのものは時間の経過と共に、価格は下がっていきます。

(もちろん、希少価値によって上がるものもあります。)

気長に待てばいいという考えもありますが、その欲しい物を気にかけている時間や、また検索する時間って、無駄だと思いませんか?

 

経済学で機会費用という考えがあります。

例えば、一日家でゴロゴロするという選択は、バイトに行ってお金を稼ぐことを犠牲にしていると考えます。得られたバイトの給料を取り損ねていることになるので、その潜在的な損失分を一日家でゴロゴロするを選ぶ上での費用と捉えるものです。

要するに「それをすることによって、どれだけ他のことが犠牲になるか」ということです。

 

以上より、先ほどの例であれば、500円くらいなら払ってしまった方がいいと、私は思っています。(欲しい物の価格を毎日ウォッチすることが楽しいなら別ですが)

 

つまり、「時は金なり。」ということです。時間は大切です。

 

はい!今回は以上です!

 

メルカリに関する記事の1号が、まさかの出品ではなく購入の話という笑

次は出品の記事を書きます。(反省)

では、また。

 

 

1945年6月23日

こんばんは、ショダです。

 

今日は第二次世界大戦における沖縄戦などの戦没者を追悼する、沖縄慰霊の日ですね。

 

f:id:accountants:20200623220435j:plain

沖縄県糸満市にある平和の礎(いしじ) 沖縄戦などでの全ての戦没者の氏名が刻んである

 

昨年10月に、クロスバイクで沖縄南部一周ツアーと題して沖縄を訪れた際に、初めて「ひめゆりの塔」と「平和記念公園」に行きました。

 

地上戦が行われた最激戦地という教科書に載っている程度の知識しか持っていなかった私には、保管されている資料や説明・映像はあまりに衝撃的でした。

 

食糧や医療品などの物資が無い状況下での持久戦、その凄惨な戦地に駆り出された学徒たち、投降を許されずに自決を迫られた兵士や住民、島の地形が変わるほど浴びせられた米英軍の艦砲射撃…

当時の状況が生々しく伝わってきました。想像を絶するとは正にこのことでした。

 

陳腐な言葉かもしれませんが、改めて戦争は二度と起こしてはならないと思いました。

平和な日常が地獄と化すのは避けなければなりません。

 

戦火に散った人々に鎮魂の祈りを捧げます。

マーフィーの法則

おはようございます、ショダです。

 

マーフィーの法則とは、「トーストを落とすとバターの面が下になる」に代表される経験則や法則の形式で表明したユーモアです。

 

悪いことの方が印象に残りやすいというバイアスがかかっているということも言われていますが、最近自分の身の回りで起きた多くのことがあまりにもマーフィーすぎるので、ここで発表したいと思います。

 

f:id:accountants:20200620162640j:plain

バター塗る前トースト

 

干しているTシャツで飛んでいくのは高い方

(1万の方が飛んで旅に出て、700円のUNIQLOさんはしっかり留守番していた。)

 

気に入っているコップや高い食器ほど割れる

(むしろそうでないものの頑丈さがすごい。)

 

買わなかった舟券が20万舟券

(番号ひとつ違いで20万円の払い戻しということが2回も。)

 

買った株は低迷し、買えなかった株が倍ほどに急騰

 (コロナで株式が底の時に買おうとした2名柄で明暗。)

 

 朝起きた一歩目でメガネを踏む

(ちゃんとしまっていない時に限って・・・)

 

会員をやめようとした時に、キャンペーンで商品がもらえる。

(そしてまたやめられなくなる。)

 

などなど、最近何かとツイてなかったです。

Tシャツが一番ショック。夜に気づいて家の周りをめっちゃ探し歩くも出てこず。

 

「そういことあるある」という方もいたのではないでしょうか?

科学的な根拠はないですが、法則と言われると妙に納得して諦めがついたりします。(つかないこともあります笑)

 

マーフィーが溜まったら記事にしたいと思います。

では、また。

金の切れ目が縁の切れ目

こんばんは、ショダです。

今日はお金にまつわる体験談を書きたいと思います。

 

f:id:accountants:20200614100444j:plain

お金が全てではないけど、お金は大事。

 

今や懐かしいビフォーコロナの頃、友人(便宜上、AとBにします)と3人で居酒屋に行って、3時間ほど飲食をしました。

お会計は14,100円、一人当たり4,700円ですね。3で割り切れるとはスバラシイ。

しかしこの時、3人とも福沢諭吉しか持っていませんでした。

両替してもらうという手もありましたが、店員が異国の方だったので、めんどくさいなと思って、私がAの分を立て替えて、20,000円で支払いをしました。

お釣りは5,900円。

小銭は500円硬貨入りで来たので、立て替えてあげたAに600円渡して、私に5,300円を返してもらうことにしました。

お釣りは自分が貰えば良かったと思いますが、返してもらうのはまとめて返してもらおうという考えだったようです。(酔っていたので・・・)

 

ショダ:10,000円支払い

友人A:支払いなし、お釣り600円(ショダに5,300円支払う)

友人B:10,000円支払い、お釣り5,300円

 

そして先日、友人Aに連絡することがあったので、その件について確認をしました。

ショダ「そういえば、この前の飲んだ時に貸したお金のこと覚えてる?」

友人A「覚えとるよー。300円やろ?今度会ったときに返すね〜。」

ショダ「え?返してもらうの5,300円なんだけど。」

友人A「え?そうだったっけ?300円やと思うけど、Bにも聞いてみてよ。」

ショダ「・・・。わかった、聞いてみるわ。」

 

この後、友人Bに聞いてみるものの、残念ながら自分のこと以外は記録・記憶されていませんでした。

私は、もちろん経理マンですから、当然のように帳簿をつけており、財布の中のキャッシュ残高まで合わせるほど徹底していますから、貸したことは間違いありません。

 

しかし、当事者の証言ほど論拠の弱いものはなく、このままAに連絡しても堂々巡りになるのは目に見えており、めんどくさい上に返してもらえないだろうなと思い、諦めました。 

その時、お金を貸す時は返ってこないものと思って貸す、という言葉を昔聞いたことがあるなと思い出しました。まさにこのことかと思ったわけです。

 

この経験から何か得られるものはないかと考えた結果、2つの決まりを自分の中で設けることにしました。

  1. 自分の支払いは完結できるように、財布に5人以上の野口英世を待機させる。
  2. 返ってこなくてもいい(あげてもいい)と思える人にしかお金を貸さない。

 

1.で 貸し借りに巻き込まれないように対策し、2.で 返ってこなくてもその時の判断に納得ができ、次からその人には貸さないようにします。

2.で揉めることもあるかもしれませんが、信頼していない人にはゼッタイに貸しません。

そんなに親しくない友達や知り合いが、貸したお金を返してくれなければ、ただの泥棒やんと思うし、そっちの揉め事の方が嫌ですから。

 

個人間のキャッシュレスが広まったらいいんですけどね・・・

今まで〇〇ペイは利用していなかったですが、速攻でLINE Payを開設しました。これもこの経験から得られたものですかね。。

 

f:id:accountants:20200614184021j:plain

LINE Payにある割り勘機能、送金機能もある。

 

ということで、お金の貸し借りは慎重にしましょう。

では、また。

 

ノンホモパスチャライズド牛乳

こんばんは、ショダです。 

タイトルを見て、「何?ドラクエの呪文か何か??」と思われた方も多いことでしょう。

全然違います。

ドラクエの呪文は5文字までです。←そういうことじゃない

ドラクエⅥ以降は6文字以上の呪文がいくつも登場している。←そういうことでもない)

 

今日は、牛乳を飲むとお腹の調子が悪くなっていた私にとっての救世主、ノンホモパスチャライズド牛乳について、紹介します!!

 

牛乳が好きな人も嫌いな人も、読んでもらった後に牛乳への印象が変わることうけあいです。

 

f:id:accountants:20200613170342j:plain

しぼりたての牛乳を飲んでみたい

目次

 

乳糖不耐性

乳糖不耐症は、牛乳に含まれる「乳糖(ラクトース)」を分解するラクターゼという消化酵素の不足や不活性が原因で起こり、消化不良や下痢などの症状が出ます。

ほとんどの人は、離乳するとラクターゼの活性は低下するそうです。

ごく稀にラクターゼを持っていない先天性乳糖不耐症で、赤ちゃんが母乳や粉ミルクで下痢をしてしまうことがあり、その場合は特殊なミルクやラクターゼ製剤で対処できるそうです。

欧米人に少なく、アジア人には多いとされているようです。食文化が違うからですかね。

私もおそらくこれに該当するので、乳糖不耐症と戦いながら牛乳を飲む日々が続いていました。(無理して飲む必要ないのに)

 

ノンホモパスチャライズド牛乳

ノンホモパスチャライズド牛乳とは、ノンホモジナイズドパスチャライズドの牛乳です。

ホモジナイズは、牛乳に圧力をかけて、牛乳中の乳脂肪球を分解して小さく均質化することを言います。これは乳脂肪分が固まらない状態にして、加工や運搬をしやすくするためです。

パスチャライズは低温殺菌のことです。低温殺菌には時間がかかるため、日本の牛乳は大量生産向きの高温殺菌の牛乳がほとんどです。

ホモジナイズされていないパスチャライズの牛乳が、ノンホモパスチャライズド牛乳ということです。

私はこれを飲むとお腹の調子が悪くならなかったのです!

 

なぜおなかにやさしい?

ホモジナイズ処理をしていないことによって、本来の乳脂肪球を傷つけないので、胃液や消化酵素の働きを受けてゆっくり消化吸収されます。

そのため、乳脂肪球に収まっていることが多い乳糖も剥き出しにならないので、お腹を壊さないケースが多いと言われています。

また、高温瞬間殺菌した場合は、殺菌すべき菌だけでなく、乳酸菌などの有用な菌も死んでしまいます。さらに、タンパク質などは熱変性するため、後味の悪いネバつきも発生します。

低温殺菌では有用な菌や栄養が破壊されずに残るので、カラダに良いのです。

今までのカラダに良い牛乳のイメージは、ジャージー牛乳のようなコクのある牛乳でしたが、あれは乳脂肪分、乳タンパクなどが多いということに過ぎないのでした。

 

さいごに

今回はノンホモパスチャライズド牛乳を紹介しました。

私には効果はバツグン(?)でしたが、個人差があると思いますので、気になった方は試してみてください。

しかし、どんなコトやモノでもそれぞれ人によるので、少し続けてみて「自分には合わないな」と思ったら、キッパリ諦めるしかないと思います。

いつか、いろいろな牛乳を紹介する記事を書こうと思っています。

ではでは。

断捨離について①

おはようございます、ショダです。

今朝は一段と暑いですね。起きて即クーラーを付けました。やはり地球温暖化の影響なんでしょうね…

 

さて、今回は断捨離についてです。一度では書ききれないので、①としています。

何を隠そう、私も断捨離をこよなく愛するミニマリストの一人なのです。

 

私が感じているメリット・デメリットと実践するための思考を紹介しますので、参考にしてもらえたらと思います!

 

目次

 

f:id:accountants:20200608215327j:plain

断捨離されたモノの一部
メリット
  • 部屋がスッキリして心地が良い
  • 真に大切なものがわかる
  • 掃除がしやすい

一言でまとめると生活が心地よくなるということです。

まず物が減るので、部屋がスッキリします。人間の脳は目から入る情報に大きな影響を受けていると言われています。

例えば、スマホが目に入ると用がなくてもついイジってしまったり、お菓子が置いてあったら食べたくなったり、服を見たら最近は着ていないなだったり、いっぱいになっているゴミ箱を見たら、明日ゴミの日だなとか反応は意識的・無意識的なものを含め、様々だと思います。

物が少ないとそうした情報元が少なくなるので、脳にゆとりを与えてくれて、スッキリして心地よいのだと思います。

他には要らない物がなくなるので、必然的に自分にとって本当に必要or大切な物だけが生き残ります。つまり、自分の気持ちをアゲてくれる物だけが残るということです。そういった物だけに囲まれる生活もまた心地がよいものです。

後はシンプルなことですが、掃除がしやすいです(笑)。至極当然のことですが、日常的に行うことなので、手軽に越したことはないです。時間も有意義に使えます。

とここまでメリットを書いてきましたが、次々に溢れるメリットに文字を量産してしまいそうなので、今回はこれくらいで一旦切り上げます。

 

デメリット
  • 必要な物まで処分してしまう

これが唯一にして最大のデメリットかと思います。

実際に使う時がくると、「あああ!あれは要らないと思ったけど必要だった!!!」と思うことがしばしばあります。全てに完璧な判断を下すことはできないですから当然ですね。

しかし、これをポジティブに捉えると、必要な物だということがわかるということです。

あっさりと割り切って、買いに行きましょう。必要ならまた買えばいいのです。

こういうこともあるので、すごく高価な物や入手が難しいもの、ギフトでいただいた物などを処分する際には慎重な判断が必要です。

他にデメリットがないか10分くらい考えましたが、特に思い当たりませんでした…思いついたら追記します!

 

実践するための思考
  • 目的意識を強く持つ
  • 埋没した費用を気にしない
  • 家賃で考える

何事においても通じるものですが、目的をはっきりさせて、自分がそれを本当に実現したいと思わなければ、できないと思います。

特に断捨離は所有欲との戦いなので、意識が弱いと処分の仕分けをした時に、ほとんど残す方になっているなんてことが往々としてあります。

断捨離の先にある快適なミニマリストライフを思い描くことが大切です。

次に埋没した費用またをサンクコスト、これも断捨離の敵ですね。簡単に言うとそれを買った時に支払ったお金を言います。(wikiで映画の例が書いてあってわかりやすい)

「せっかく買ったのに」、「高かったのに」…など気にしているといつまで経っても断捨離はできません。(前述の通り、すごく高価なものは気をつけてください)

なぜなら、支払済のお金はもう返ってはこないからです。その時のお金をもったいないと思っても、後悔先に立たずというやつです。使う可能性がないなら、さっさと処分しましょう。(フリマアプリや下取り店で処分すれば、多少の金銭は得られるでしょう)

その時の判断が間違っていたことを素直に受け入れて、次に活かすことの方が重要です。

最後に家賃の話。賃貸物件に住んでいるとわかりやすいですが(持ち家でも理屈は同じです)、概ね単価に平米をかけて家賃が算出されていると考えることができると思います。

つまり、スペースに多くのお金を支払いしているということです。

そのスペースを要らない物が占有していたら、そのために家賃を多く払っていることになります。わかりづらい方はトランクルームや物を預かってくれるサービスを考えても同様です。

いつか使いかもしれないというような物のために、毎月その分のお金を払っているようなものなのです。先ほどの埋没した費用を気にするよりも、こういったところに焦点を当てることをオススメします(^○^)

 

あとがき

昨日からこの記事を書いていましたが、書き足りていないと思うところがまだまだあり、納得のいく出来ではありません。60点くらい。

しかし完璧を求めてしまうことは、時として行動を先延ばしにすることに繋がります。

断捨離においても、まずは小さなところから始めて、徐々に全体に広げていくことが肝要かと思います。「さあ、一気にやっちまおう!」では作業が終わらないことが往々としてあるからです。それに多大なエネルギーを使うと、脳にも「大変な作業だ」と認識させてしまいます。断捨離は一度きりで終わりではないので、継続できるように取り組む必要があります。

まずは無理のない範囲で一歩ずつ、確実に歩を進めていきましょう。

私もブログの更新を一歩ずつ頑張りたいと、改めて思いました。

では、また。

ブログ記念日

はじめまして、ショダです。

本日ブログ開設し、六月七日はブログ記念日となりました(^○^)

 

朝8時前から準備を始めて、はや12時間超。。。少しは事前に調べていたものの、想像以上に大変な作業だった。(これについては後日、記事にしようと思います。)

まだ使い方もよくわからないですが、とりあえず書いてみないことには始まらない…!

習うより慣れろ!ということで、今回はブログを開設した経緯と今後の方向性などについて、書いていきたいと思います。

 

目次

 

 

開設した経緯

話好きと凝り性なのが相まって、普段から人に何かを紹介したり、勧めたりすることが多く、時には「業者の回し者か?笑」なんて言われるほどでした(笑)。

 

今まではそれで満足していたのが、今年の2月に大学時代の部活の飲み会で、大手広告代理店に勤める同期に「アフィリエイトは儲かるからやった方がいいで。」と言われ、「儲かるのかぁ〜($∀$)」と、不純なきっかけを得て、ブログでなんか紹介とかで記事を書いて小遣いを稼ごう!と思ったのが始まりでした。(この儲かりそうという期待は今はしぼんでいる。)

 

 しかし、目的意識の弱さから中々始められずにいたところ、会社で日課となっている後輩との歯磨き中にたまたまブログの話になって、話しているうちに、儲け(欲しいけど)以外にもメリットがあることを認識し、ブログ熱が再び着火。この時にどこのブログで始めるか、ネタ切れしないためのネタ集めなど本格的に準備を進めていきました。

 

その後、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言と仕事も年度末の決算ということでバタバタして、また少し遠ざかるものの、今度は目的意識がハッキリしていたため、開設日を設定して(ある記念日を参考にしました)、寝る前などに構想を膨らませていました。

 そして今、何とか予定通りに記事を書いているというわけです。まだ何も為していないですが、ちょっとした達成感を感じています(笑)。

 

 

ブログを書く目的

大きく分けて、次の3つです。数字の順に重要視しています。

  1. 自分の考えをまとめ、記録する。
  2. 文章力・表現力・論理的思考などのスキルを上げる。
  3. 小遣い稼ぎ(やっぱり)

 

一番は自分の考えを記録しておく場所としてのブログ活用ですね。

生活している中で様々なことを調べたり知ったりしますが、その時限りで忘れてしまったり朧げにしか覚えてないことって多々ありますよね。また必要になった時には調べ直すのもそもそも手間で非効率ですが、前に調べた時とちょっと違うなって思うことも多いんですよね。最近ではノートに書いたりもしますが、いつでもアクセスできるweb上にあることは相当にメリットと感じています。これからは忘れないうちに記事に起こしていきたいと思います。

 

次は自己研鑽のため、ですね。

調べたり知ったりしたことで、自分用だけに記録していると、その時はわかるけど後から見たら情報が不足していてなんのこっちゃってなるんですよね(笑)。それがブログにあげるとなると、他人の目に触れるわけですから、テキトーな内容では書いておけない。しっかり調べて情報を過不足なく分かりやすくまとめることを続けていくことで、上記のようなスキルが伸ばしていきたいと思っています。ブログを書き続けるネタ探しによって情報感度も高めたいなぁと思います。

 

最後はまあ外したら嘘になるので(笑)。

 

 

 今後の方向性

ブログ記事の内容については、ライフハックブログと銘打っていますので、生活に役立つ情報を発信していくものにしたいと思っています。

その他にも、趣味や興味のあること、日々の雑感などを書いていきます。

更新の頻度は毎日!…と言いたいところですが、現実的には週3、4回かなと思います。

書ける時は毎日でも書くし、書けない時は週1になるかもしれません。

 

 

ちなみに

儲かりそうという期待がしぼんでしまった一番の理由は、今日一日はてなブログを見ていて、ブログを書いている人たちの記事のクオリティの高さを痛感したゆえです。

しかし、千里の道も一歩から。コツコツと書いていきたいと決意をした六月七日です。

では、また。