アラサー経理マンのライフハックブログ

30代の経理マンによるライフハック(生活に役立つ情報)などを発信するブログです。

ゴルフではなぜスロープレーに厳しいのか?

どうも、ショダです。

 

今年はもうブログを書かないんじゃないか、なんならブログ辞めたんじゃないかと思われるくらい放置していましたが、書きたい内容は多々あり、ついに書きました。(さっさと書くよろし)

 

今回のテーマはゴルフです。

(ゴルフはクラブを2016年に買わされて(?)、2019年に初ラウンド、2021年5月からゴルフ好きの上司に引きずり回されて、そこから月3〜4回くらいラウンドしています。)

 

ラウンドしていると色んな人がいますが、ゴルフはマナーを大切にするスポーツなのに、それを守られていないことが多々あり、とても残念に思っています。

 

守るべきマナーのうち、最も重要なものの一つが"スロープレーをしないこと"であると思います。(スロープレーとはコースを回ってくるのに、指定されている時間より長くなることです。)

 

それでは今回は、なぜスロープレーをしてはいけないのかを説明していきます。

 

日本の一般営業のゴルフ場の仕組みから紐解いていきましょう。

この例では7分間隔、1組目のスタートがOUT/IN共にAM8:00、トータル50組が予約しているとします。

 

OUT(INも同様)

AM8:00 1組目がティーショット

AM8:07 2組目がティーショット

AM8:14 3組目がティーショット

・・・(中略)・・・

AM10:55 25組目がティーショット と続いていきます。

 

最初のホールがPAR4だとしたら、2組目がティーショットをするAM8:07には1組目は2打目を打ち終えて、グリーンに向かっていないといけません。

3組目がティーショットをするAM8:14には2組目が2打目を打ち終えないといけませんから、その時に1組目は全員がカップインしてホールアウトしていないといけません。

4サムなら全員がショットを打ち終わるのに2分くらいはかかると思います。

つまり、3組目が定刻通りにティーショットをするためにはAM8:12には2組目がグリーンに向けて打ち始めていなければならず、それには1組目はホールアウトして次のホールに向かっていないといけないのです。

そう考えると、PAR4で12分、PAR3で7分、PAR5で17分で各組がホールアウトしていかないと7分間隔でのスタートが出来ないワケです。

ハーフの9ホールが、PAR4が5つ、PAR3が2つ、PAR5が2つという構成で、各ホール間の移動が2分だとすると、

12分×5 + 7分×2 + 17分×2 + 2分×9 = 126分 つまり2時間6分です。

 

単純計算なので、ホール間の移動距離やカートの速度などで左右されますが、多くのゴルフ場が2時間10分や15分を守るように注告しているところからすると、当たらずも遠からずと思います。

この計算でいくと、最終組のハーフ終了が13:01、昼休憩が約1時間で後半のINスタート14:00とするとラウンド終了は16:06予定となります。

 

さてここで、1組目のプレーがハーフの9ホールで1分ずつ遅れると、最終組のスタートは9分遅れることになります。

1ホールで1分くらいなら大丈夫だろうという考えの人がたくさんいたら、後ろの組のスタートはどんどん遅くなっていきます。ハーフで2時間30〜40分かかると、最終組が終わるのは凡そ1時間も遅くなってしまいます。

16時頃に終わるはずだったのに、17時を過ぎてしまうのです。

そのため、スロープレーはマナーやモラルを欠いた行動と言われているのです。

 

少し話が戻りますが、ハーフを2時間6分で回るにはスコアが90〜100の人たちが4サムでちょうどくらいになると思います。130くらいの人がいると90〜100の人たちと3サムでもかなり急がないといけなく、それ以上の人になってくるとクラブを持って走ったところで間に合わないでしょう。

140以上叩くな〜という人は基礎練習を積んで、ショートコースをダボくらいで回れるようになってから、本番コースでのラウンドに行くようにしましょう。

・・・

 

今回は"スロープレーをしないこと"はラウンドする上で最も重要なことの一つであることを解説しました。

次回は経済的視点からスロープレーを見ていきたいと思います。

 

紳士淑女の皆さまはプレーファストでラウンドを楽しみましょう♪

 

では、また。

 

【後日追記】時間の計算が間違っていたので、修正しています。

 

 

2022年の振り返り

こんにちは、ショダです。

 

早いもので2022年も今日で終わりです。

ロシアがウクライナに侵攻するという21世紀とは思えない、大変な年になりました。

 

個人的にはブログ開設周年記念の記事はおろか、記事を一つもアップしていないという怠惰な年になってしまいました。

 

年の瀬にどんな一年だったかを振り返りたいと思います。

ライフハック要素はほぼありません。いや、逆にあるかも。笑

 

 

一言にすると、自分の人生プランを実行できなかった。コレに尽きます。

 

どんな人生プランかはマル秘(←?)なので、公言できませんが、主な今年の目標は以下の3つでした。(3つの中に入っていませんが、もちろんブログ更新も。)

 

  1. 経済の勉強
  2. 読書
  3. レーニン

 

1つ目はざっくり経済の勉強と書きましたが、税金関係、資産運用(FPなど)、経済学の勉強をして、何らかの資格も取ろうとぼやぁっと考えていたことです。

資格取得はおろか、進捗率5%未満の印象です。全然ダメです。

 

2つ目の読書は月2〜3冊のペースで読んでいましたが、3ヶ月で1〜2冊ほどになってしまいました。

 

3つ目のトレーニングは、3つのうちでは何とかできていますが、それでも目標からすると半分くらいといった感じです。

 

 

何故こうなってしまったのか・・・

 

と考えると、原因は明らかで、自分の意思を強く持てなかったことにより、色んなものに時間を浪費してしまったことが大きな要因でした。

 

まずはテレビ。

ニュースや天気予報を見るつもりで点けたら、そのままバラエティーやドキュメンタリーを見てしまったり、スポーツ中継を見出して夢中になってしまって、などなど。

特に今年はW杯があって、リアルタイムと録画を駆使して、ほぼ全試合をチェックするという恒例行事を今回も敢行してしまい、他のことができない上に寝不足の日々。

 

次にネット。

断捨離のためにしているメルカリも売上金が貯まってきたら、ゴルフ用品や本、生活必需品を購入するのですが、ついつい購買意欲が刺激され、ウインドウショッピングで見たり探したりしてしまいます。

そのままスマホをいじり続け、ネットサーフィンに移行することも珍しくありません。

 

最後に、ゴルフにも時間を多大に取られてしまいました。

月に3回ほどラウンド(スコア100前後の腕前)に行っていて、もっと上手くなりたいと思っているのですが、実際の練習よりyoutudeでレッスン動画をハシゴ視聴して満足してしまい、イメージだけトップアマになっています。実践が伴っていないと動画視聴も時間の浪費ですね。

 

と、文字に起こすとダメな人間になっていることが証明されてしまいました。笑

ほとんど受動的な活動に時間を奪われていますね。

 

前々回の記事「2021年すぐやる元年」を読んで、”2023年すぐやる三年”は決意を新たにしようと思います。

 

来年からではなくもう今日からですね。

早速ランニングに行って、帰ってきたら勉強と読書をしようと思います。

 

では、また。

正しい?コロナ禍の過ごし方

こんばんは、ショダです。

 

六月七日は、このブログの開設1周年記念(^○^)でした。←過去形

 

早いもので1年経ちましたが、最初の記事を読んでいると「週に3,4回更新します!」なんて書いていましたが、見事にひと月ほどで途絶えています。

困ったものです。

 

コロナ禍で時間を持て余す人も多い中、時間が全然たりません。あと3年くらいコロナ禍でも耐えられそうです。

この1年ほど何をしてたのかな〜と思って、フィードバックしたいと思い立ちました。

 

  1. 断捨離
  2. 読書
  3. ランニング&整骨院
  4. DAZN
  5. ゴルフ

 

まずは言わずもがなの断捨離です。かれこれ1年以上していますが、終わりません。

メルカリでの販売件数は300件を超えましたが、終わりません。

紙と布ゴミの日は車に積んで持っていきますが、終わりません。

ヴァン・ホーエンハイムが自分の中の五十三万六千三百二十九人と対話をしたように、一つ一つと向き合ってるのが原因なのですが、時間をかけずに達成したものはそれなりの価値になるという考えを持っているので、ミニマリストへの産みの苦しみを噛み締めています。

 

あと、有形のものだけでなく無形の断捨離もしています。

様々な会員登録を退会し、クレジットカードも今は1枚しかありません。

スマホのアプリも削除、削除、削除で26個(ひと画面)にまで減りました。

長い年月の積み重ねの恐ろしさをひしひしと感じる日々です。

 

次に読書です。

これは最近気づいた悪循環ですが、メルカリの売上金でついつい本を買ってしまいます。

それ自体は悪いことではないのですが、読む量を超過して購入してしまい積読状態です。

しかも300〜500ページの本が多く、勝手に追い込んでしまっています。

この1年の読書数は50冊ほどですが、10冊以上スタンバイ状態です。

シンプルに買うのを控えようと思います。

 

三つ目。

気分転換かつカラダ資本主義のため、ランニングは欠かせません。

週に1回30分間しっかり走ります。

そして、体のメンテナンスのために整骨院は最初の3ヶ月は週1回、その後は2週に1回のペースで通っています。

自分で思っている以上の体のバランスは崩れがちなので、健康重視される方は通うことをお勧めします。

 

四つ目だぞーん。

はい、DAZNです。元スペイン代表フェルナンド・トーレス引退試合を見たいがために契約したが最後、ついついサッカーを見てしまい時間を吸収されています。

サブスクリプションのサービスは始めやすいですが、一度契約すると抜け出しづらい・・・

契約する時には時間をかけて吟味するのに、特にメリットがなくなっても解約するのが面倒でだらだら使ってしまいがちです。喉元過ぎれば熱さを忘れるとはよく言ったものです。使い方ちょっと違うか。イニエスタ引退試合を見たら、解約します。

 

五つ目はゴルフです。

5年ほど前に無理やり始めさせられましたが、一昨年に初めてラウンドに行ったらハマってしまいました。練習場も外だし、プレーで人と接触しないし、コースは自然の中で早朝やスループレーを選べばロッカーやレストランに入らずに済むし、ということでコロナ禍でも安全な部類の活動かと思います。

ラウンドに行くと1日の半分以上が潰れるし、練習もしないといけないので、これもなかなか時間が取られてしまいますね。 

 

f:id:accountants:20210613200645p:plain

これらになんだかんだを加えると週休2日ではすぐ終わっちゃいます。

趣味がない人にお裾分けしたいです、ほんとに。

 

断捨離が終わったら、かなり時間や心にゆとりが出てくるかな〜と思っていますが、まだまだかかりそうです。

 

合間を縫ってブログは書くようにしたいものです。

 

では、また。

2021年すぐやる元年

あけましておめでとうございます。

ショダです。

 

昨日、友人の言葉に励まされて2020年8月以来の更新です。(年が変わってしまいました)

サボるのは簡単だなぁと改めて感じますね。 

そこで今回は、やる気を出す内容を書きたいと思います。

 

以前、作業療法士の方が書かれた、やるべきことをすぐやるためにどうしたらいいかという本を読んだことを思い出したので、それを参考にします。

 

 

序盤を読み返して重要だと思ったのは、次の2つです。

 

①人間の脳は普段と違うことはやりたがらない

②目から入った情報に大きな影響を受ける

 

①についてのショダ考察

変化することを面倒に感じ、今のままの慣れた状態を繰り返すことに安心感を得ているようです。慣れた状況はラクですからね。

この本では、その状況を打開するために、ちょっと取りかかることで脳に変化を与えることが重要と書いてありました。

例えば、部屋の片付けをしようとして、なかなか取りかかれないということは誰しも経験があると思います。(自分の事です)

その時に最初から完璧に全部やろうとするのではなく、本を本棚に戻すだけでもやってみるということです。

脳にやらないパターンではなく、やるパターンを見せることで、行動が変化していくきっかけを与えるということです。

 

②についてのショダ考察

目に入ったものに対して、脳内ではやるかやらないか、それをどうするのか、といったせめぎ合いが起きているそうです。

スマホを見たら触りたくなるし、テレビがあったら見たくなるし、おやつが置いてあったら食べたくなりますよね。

その誘惑に負けてしまうと時間を浪費してしまうし、誘惑に打ち勝ったとしても脳のエネルギーが消耗して、やるべきことへ使えなくなってしまいます。

一度脳に見せてしまったら、もう逆らえないということですね。

ついスマホを触っちゃうという人は、すぐに隠してしまいましょう。←

 

もっと色々と参考になることが書いてありますが、すぐ書くことを意識したので、簡単な概説となっています。

 

今日は寝る前に、少し部屋の片付けに取りかかることにします。

脳の仕組みを理解して、2021年は何事においてもすぐやる人になりたいものです。

 

では、また。

 

iPhoneSEを買ったので、移行機能で直接データ転送してみた。

こんにちは、ショダです。暑い日が続きますね。

先日、唐突に今使っている iPhoneが7で古いなと思い、前にも使っていたSEが新しく出ているので、つい衝動買いをしてしまいました。

そして、データ移行をしようと思ったら、何やらバックアップ復元以外の方法を下のリンクのページで見つけてやってみたので、ここに記しておこうと思います。

(クイックスタートじゃなくて、2台のiPhone間で直接データを転送するってやつです。)

 

support.apple.com

 

まず初めに念のため、PCにバックアップを作成しました。

それから新旧iPhoneを仲良く並べて、作業開始です。(右が旧で、左が新。以下、7とSE)
新しいiPhoneは初期設定をする前の状態でないといけません。

※画像が多いので、サイズを小さくしています。古いiPhoneで撮影したので、画質もイマイチです。あしからず。

 

f:id:accountants:20200823141928j:plain

国または地域を選択します。PM 7:23

 

f:id:accountants:20200823141931j:plain

SEにボワっとした丸が表示されます。それを7のカメラで読み取ります。PM 7:24

 

f:id:accountants:20200823141933j:plain

読み込みが完了すると、SEにパスコード(7で使ってたもの)を入力します。PM 7:24

 

f:id:accountants:20200823141937j:plain

SEがアクティベート中… PM 7:25

 

f:id:accountants:20200823141940j:plain

SEでTouch IDの設定をします。(フィルムを剥がすのが名残惜しく感じるのは私だけ?)PM 7:25

 

f:id:accountants:20200823141943j:plain

いろんな初期設定が求められるので、「続ける」を連打する。

    写真を撮り忘れて、これは5個目くらいのSiriの設定画面。 PM 7:26

 

f:id:accountants:20200823141946j:plain

Appleに搾取されることを同意します。PM 7:28

 

f:id:accountants:20200823141950j:plain

リンゴのマークが出てきて、ソフトウェア・アップデートが行われます。15分くらい。PM 7:40

 

f:id:accountants:20200823141953j:plain

データが転送され始めます。PM 7:46

 

f:id:accountants:20200823141957j:plain

転送完了! PM 7:48

 

f:id:accountants:20200823141959j:plain

復元しましたー PM 7:49

f:id:accountants:20200823142003j:plain

Apple IDを入力します。PM 7:50

 

f:id:accountants:20200823142008j:plain

7に確認コードが表示されるので(撮り忘れた)、それを入力します。PM 7:50

 

f:id:accountants:20200823142011j:plain

ようこそiPhoneへ! PM 7:52

 

f:id:accountants:20200823142017j:plain

インストールしていたアプリの読み込みが始まっています。PM7:56

 

これでデータ転送と初期設定は完了です。

あとはSIMカードを差し替えて、LINEなど設定が必要なアプリを確認します。

ということで、作業開始から約30分ほどで完了しました。そんなに難しいところはなく、さすがのユーザビリティだなぁと思いました。

個人的にはバックアップ復元の作業に慣れているので、この方法を使うメリットはあまり感じませんでした。

PCを持っていない人にとっては、良い機能ではないかと思います。

 

ちなみに、今回購入したiPhone SE (PRODUCT)REDは買うたびに、COVID-19対策のために「世界エイズ結核マラリア対策基金(グローバルファンド)」に直接寄付されるらしいです。

早くコロナが収束に向かうことを願って止みません。

では、また。

東京都民じゃなくなった

おはようございます、ショダです。

 

いろいろあって、1ヶ月ほど記事を書くのサボってしまいました。。。

何があったかというと、8月から関西へ転勤となったのです。(地元^^)

 

7月は1Q決算や業務の引継ぎ、お世話になった方々への挨拶回り、引っ越しの準備に追われ、

8月は新しい職場での詰め込み教育と引っ越しの片付けなどでバタバタしていました。

ブログを書く時間がなかったかというと、あるにはあったのですが、

 

まあ…怠けましたよね!笑

 

久しぶりに怠惰のショダが出てしまいました。。。

今日からまた気持ちを新たにして、ブログ記事を更新していきたいと思います!

では、また。 

f:id:accountants:20200816074114j:plain

引っ越し後にスカスカになった部屋。何か落ちてるのは虫じゃないです。

 

基礎めっちゃ大事な件

こんばんは、ショダです。

2019年5月に古閑美保プロの動画を見てから、すっかりゴルフにハマっています。

 

人間の好きなものに熱中する力はすごくて、時間があれば、動画を見て、練習場に行き、部屋でクラブを握ってみたり、スイングしたり、パターでボールを転がしています。

 

そして、すごく重要なことに気づいてしまいました。

 

「基礎」めっちゃ大事やん。

 

グリップ・アドレス・ルーティーンなどの基礎を疎かにすると、良いショットが打てないんですね。

 

そしてふと、これまでの人生を振り返って考えてみると、野球・サッカー・バドミントン・ヨットなど、経験してきた全てのスポーツにおいても、基礎は大事でした。

野球ならキャッチボール、サッカーなら止めて蹴る、バドミントンはフットワーク、ヨットは基本動作(これだけ伝わらなそうw)。

TV番組などでプロが子供に教える場面を見ても、まずは基礎を徹底的に追求しています。

 

勉強もそうですよね、基礎問題が解けて、初めて応用問題を解くことができる。

ノーベル賞をとった日本の研究者の方のインタビューを聞いても、みなさん口を揃えて「基礎研究が大事だ」と仰られています。

 

しかし、どうしても私たち庶民は地味な基礎をコツコツと取り組むことは苦手で、口コミなどの「耳寄りな情報」らしきものに飛びついてしまうものです。

それは、多くの人の関心を引くために、一過性のブームのようなもの、奇をてらったもの、短期間で成果が出ると言われるものが多いと思います。

新たなスタンダードという可能性もありますが、大方そういうものは身につけてもすぐに陳腐化してしまいがちです。

 

じっくりと基礎を続けて、しっかりと軸を作り込むことが、長期的には自分の力になるのだと思います。そうすると、様々な溢れかえっている情報にブレなくもなります。

でもやはり、基礎を続けることは退屈になりがちなので、楽しめるようにしたり、日常生活に組み込むなどして、長続きする工夫をすることが重要になってくると思います。

ゴルフから大切なことを気づかせてもらいました、古閑プロに感謝。

 

スポーツに限らず、基本的な部分を見つめ直すのは重要かもしれませんよ。

では、また。